目次
- ○実は「乳酸菌」という細菌はない
-
実は「乳酸菌」という細菌はない
善玉菌には、乳酸菌のほかに、納豆菌、酵母菌、麹菌などがあります。しかし、そのほとんどを占めるのは、乳酸菌。つまり、善玉菌を増やすとは、一大勢力である乳酸菌を応援することでもあります。ここで改めて、乳酸菌を紹介しましょう。乳酸菌とは、糖類を分解して多量の乳酸をつくる細菌の総称です。乳酸菌という特定の細菌がいるわけではありません。自然界には数千種類存在しており、研究が進んでいるものだけでも数百種類に及びます。乳酸菌というと、ヨーグルトをはじめとする乳製品のイメージがあると思いますが、土の中、海の中、植物、私たち人を含む動物の体内など、自然界のあらゆるところに棲息しています。自然界のどこにでもいる乳酸菌は、古くから私たちの身近な食べ物に利用されてきました。海外ではヨーグルトやチーズなどの乳製品、日本では味噌やしょう油、ぬか漬けなどの漬け物や清酒などがあります。ヨーグルトやチーズなどに含まれているのは動物由来の乳酸菌、味噌やしょう油などに含まれているのは植物由来の乳酸菌で、それぞれ下の表のような特徴があります。いろんな食べ物に乳酸菌は含まれている私たち人間は、乳酸菌の存在を知るはるか以前から、知らず知らずのうちに乳酸菌の力を使い、共存してきたのです。乳酸菌は、その形態から、2種類に大きく分けられます。・棒状の形をしている「乳酸桿菌」
・丸い球状の形をしている「乳酸球菌」
細菌には、酸素がないと生きられない「好気性細菌」と、酸素があると生きられない「嫌気性細菌」がありますが、「乳酸桿菌」と「乳酸球菌」は、どちらも酸素があってもなくても生きられるため、腸内のどこでもはたらくことができます。私たちの体の中では、主に酸素が少しある小腸に棲息しています。また、乳酸菌の大切な仲間として、ビフィズス菌があります。ビフィズス菌は酸素があるところでは生きられない「嫌気性細菌」のため、酸素がほとんどない大腸に棲息しています。ビフィズス菌は糖類を分解して、乳酸だけなく酢酸もつくります。その形状は、Ⅴ字型やY字型に枝分かれしています。このように、厳密にいうと乳酸菌とビフィズス菌は区別されますが、現実には乳酸菌の仲間とされることが多くなっているといえるでしょう。乳酸菌もビフィズス菌も総称なので、正式には菌属、菌種、菌株の順に分類され、名前がついています。たとえば、あるヨーグルトに含まれる乳酸菌は「ストレプトコッカス属・サーモフィラス種・1131株」、ビフィズス菌は「ビフィドバクテリウム属・ロンガム種・BB536株」といった名称になります。乳酸菌とビフィズス菌はここが違う!

乳酸菌がすべてを解決する
第1章 健康になりたければ乳酸菌を摂りなさい!より
乳酸菌をとるだけの簡単健康法!たったこれだけで腸をクリーニングして、病気と不調を遠ざける!症状別あなたに合う乳酸菌の選び方大公開!