目次
- ○惣菜の一部は、食品表示の省略が可能
- ○栄養成分表示がいらない惣菜
- ○惣菜の塩の使用量にも注意を向けるべき
- ○コロッケやメンチ、のりまきを店内でイチから作っているか?
- ○売れ残った食材を惣菜に使い回すスーパーもある
- ○ポイント
-
惣菜の一部は、食品表示の省略が可能
スーパーの惣菜コーナーは、いつも多くの買い物客でにぎわっています。最近では、家で油を使うのを嫌がる主婦も多いため、スーパー内で惣菜コーナーの占める割合は今後もさらに増えていくことでしょう。では、スーパーの惣菜には、どのようなカラクリが潜んでいるのでしょうか。そして消費者は何に注意をして、惣菜を選ぶべきなのでしょうか。美味しさと安全・安心という面から見ていくことにします。1つ目のチェックポイントは、惣菜によっては、食品表示が不要、もしくは省略できるという点です。ここで惣菜や弁当など、出来上がった食品を買って、家などで食べる「中食」の食品表示について整理しておきましょう。食品表示法では、基本的に、消費者の質問に店員が直接答えることのできる場合は、表示をしなくてもよいことになっています。「量り売り」「陳列販売」などが、このケースに当てはまります。ただし、その食品が「容器包装あり」の場合は、食品表示をする必要が生じます。また、この表示方法は「同じ店内で製造」する場合と「別の場所で製造」する場合で、少し異なってきます。「別の場所で製造」する場合は、「名称、原材料名(添加物、アレルギー表示含む)、内容量、期限、保存方法、製造者、栄養表示等」と、省略することなく表示する必要があります。しかし、「同じ店内で製造」する場合は「原材料名(添加物、アレルギー表示は必要)、栄養表示」は不要になります。また、「容器包装なし」の場合は、表示義務は一切ありません。例えば、スーパーで、ばら売りしている焼き鳥やコロッケを、自分でパックに入れて購入するケースでは不要というわけです。「容器包装なし」で、まず大きな問題となるのが、「アレルギー表示」が不要という点です。とくに惣菜の場合、一つの場所でたくさんのメニューを作りますし、多種多様な原料を使います。それだけにアレルギー表示がないのは、時代の流れと逆行していると、私は思います。その点で「容器包装あり」の場合は、添加物やアレルギー表示は必須のため、食物アレルギーを持った人にとっては安心できるでしょう。容器包装の有無や製造場所などによる表示義務の違い容器包装の有無や製造場所などによって、食品表示の項目は異なる。消費者を第一に考えているスーパーは、表示義務がなくても必要な情報を載せている。
-
栄養成分表示がいらない惣菜
しかし、「容器包装なし」と「容器包装あり」の両者について、栄養成分表示が不要な点は、大きな気がかりになります。栄養成分表示とは「熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量」の5項目について、その量を表示するというものです。「栄養成分表示」の掲載は、長い間、事業者の判断に任されていたのですが、2015年に施行された食品表示法によって、表示義務となりました。なお、5項目のうちの「食塩相当量」については、以前は「ナトリウム」表示でした。しかし、ナトリウム量から、食塩相当量を割り出すには、次の計算をする必要があります。食塩相当量(g)=ナトリウム量(㎎)×2・54÷1000これでは、消費者が食塩の量を把握しにくいということから、法律化に伴い、食塩相当量の表示に変わりました。 -
惣菜の塩の使用量にも注意を向けるべき
健康的な食生活を送るためには、この食塩相当量の把握がとても大切になります。厚生労働省では、日本人の食塩摂取量の1日の目標量を、男性で8グラム未満、女性で7グラム未満と定めています。この目標量は、2015年以前では、男性で9グラム未満、女性で7・5グラム未満でした。それを男性で1グラム、女性で0・5グラム引き下げたわけです。食塩摂取量について、国が大きな懸念を示していることがわかります。日本の加工食品の大きな問題点は、塩の使用量の多さです。人の味覚は「油」「砂糖」「塩」「酸味」が入っていると、美味しいと感じるため、多くの食品メーカーは、安く買える「塩」を大量に使う傾向にあります。惣菜も、決して例外ではありません。塩分の摂りすぎで悩んでいる人は、栄養成分表示のある惣菜を選ぶことも大切なのではないでしょうか。 -
コロッケやメンチ、のりまきを店内でイチから作っているか?
2つ目のチェックポイントは、店内でイチから作っているか、どうかです。大手スーパーの惣菜は、店内で調理しているケースが多いといえます。しかし、その多くは、調理しているとは名ばかりで、海外の工場で加熱調理されたものを仕入れて、電子レンジで温めたり、プリフライ(半調理された食品)を揚げたり、炒めたりする程度です。コンビニのレジの後ろで、コロッケなどを電気式フライヤーで揚げていますが、それと同じことをスーパーでも行っているのです。こうした惣菜は、美味しくありません。コンビニのコロッケは、揚げ立てだから、美味しいと感じるのです。時間が経過すればするほど、味は落ちていきます。惣菜を店内でイチから作っているスーパーは、イトーヨーカドーやヤオコー、サミットなどが挙げられます。こうしたスーパーの惣菜は美味しいので、仕入れ品を使っているスーパーの惣菜コーナーよりにぎわっています。また最近は、惣菜売り場に力を入れ、「イチから作っています」といったアピールを行っているスーパーも増えています。3つ目のチェックポイントは、のりまきといなり寿司を出来立てで提供しているかです。「容器包装なしでばら売りしているから、出来立ての手作り」だと考えてはいけません。のりまきやいなり寿司に限らず、コロッケや焼き鳥などもばら売りしていると、出来立てのホヤホヤ感が出ますが、これは、そう見せようとする演出なのです。のりまきといなり寿司は、やはり出来立てにつきます。それだけに、いなりの詰める作業や、のりまきののりを巻く作業は、店内で行っているスーパーで買うべきです。イトーヨーカドーやヤオコーなどは、店内で行っています。店内でイチから作っている惣菜なら安心ハンバーグをイチから作っていることをアピールするスーパーのPOP。
こうしたスーパーであれば、安心して、美味しい惣菜が食べられる。
-
売れ残った食材を惣菜に使い回すスーパーもある
最後のチェックポイントは、売れ残った食材を惣菜に使い回していないか、です。主に激安スーパーがコストダウンのために行うケースが多いようです。鶏肉の例でみていきましょう。まず、精肉売り場で、賞味期限が切れた鶏肉は、本来であれば破棄すべきですが、それでは食品ロスが出てしまうために、タレを付けて「若鶏むね肉味付焼肉用」といった具合に再加工して販売します。鶏肉自体はドリップが出尽くしており、美味しくはありませんが、まだ何とか食べることのできるレベルではあります。そこで、タレを付けて味をごまかすわけです。この味付焼肉が売れ残ると、次は揚げます。つまり、鶏のから揚げです。さすがに生の肉で、消費者に提供するのは危険が伴うため、熱を通すのです。こうした使い回されたから揚げが美味しいわけがありません。ちなみに、このから揚げが売れ残ると、最後は、から揚げ弁当として販売されることさえあります。ここで挙げたチェックポイントについては、スーパーの店員に尋ねてみるとよいと思います。例えば「店内でイチから作っていますか?」と質問したら、自信のあるスーパーの店員は「はい!」と、元気に答えてくれるはずです。 -
ポイント
●「容器包装なし」の惣菜には、食品表示の義務が一切ない
●店内で「イチから作っている」スーパーの惣菜は美味しくて安全
●激安スーパーでは、売れ残り食材を惣菜に使い回ししているケースも……
知らないと危ない! ズルい食品 ヤバい外食
第1章 スーパーの見方が変わる!「ズルい食品」のカラクリより
この1冊で、あなたのスーパーでの買い物の仕方が変わります! ランチのお店の選び方が変わります! そして、プロの消費者になれます!!