HALLOM(ハロム)

更新

ワインと食事の組み合わせ方【ソムリエ執筆】

甘いデザートワインなどを除き、ワインは食事に合わせる飲み物です。そして「食事の引き立て役」だといわれます。そこでワインと食事の愛称について少しご紹介しまします。

小久保尊

  • 閲覧数:1,668 views

目次

  1. ○食事に合わせてワインを選ぶ。
  2. ○良い組み合わせはお互いの魅力を引き立てる。
     
    • 食事に合わせてワインを選ぶ。

      ごはんに合わせてみる。

      甘いデザートワインなどを除き、ワインは食事に合わせる飲み物です。
      そして「食事の引き立て役」だといわれます。
      さらに料理とワインの組み合わせのことを世間では「マリアージュ(結婚)」なんて言うみたいですが、とんでもないです。 
      筆者にしてみれば、料理の方がワインの引き立て役なわけですから、ワインがアイドルだとするならば、料理は付き人かマネージャーか、いいとこプロデューサーです。だから簡単に結婚なんてしちゃダメです。
      ……とまあ、そんなものは筆者のくだらない妄想にすぎないのですが、いずれにしても食事あってのワインであって、ワインと料理をどう組み合わせるかはとても大事なことです。なぜなら組み合わせがうまくはまってしまうと、料理の味だけではなくワインの味までも、桁外れにレベルアップしちゃうからです。
      ではどんな料理と、どんなワインが合うものなのでしょうか。
      その判断力を磨くために、人生の中でどれだけ飲んで食ったかというグルメ経験に物を言わせる手もあるのですが、そうしなくても簡単に見極められる三つの法則があります。
      それはなにか。
      一つ目の法則は「色が似ているもの同士を合わせる」です。
      ワインと料理の「色」を合わせておけば、ほぼ間違いありません。
      赤ワインなら、赤を連想させる肉とか、ソース。白ワインなら白を連想させる、野菜とか魚などです。
      これが基本なのですが、同じ赤でもタンニン豊富なら茶色、同じ白でも品種のソーヴィニヨン・ブランとかだと緑という「イメージとしての色」もあります。
      また「肉だから赤」「魚だから白」という考えにとらわれず、同じ焼き鳥でもタレなら赤、塩なら白だし、魚のサバも照り焼きだったら赤が、塩焼きだったら白が合いそうです。
      「なんとなくこの色が合いそう」と、ざっくりとらえることが必要かもしれません。
      二つ目の法則は「味が似ているもの同士を合わせる」。
      たとえばシラーという品種の味は、コショウっぽさが強いので、コショウで味付けされた肉料理とよく合います。ソーヴィニヨン・ブランという品種はネギっぽいので、ネギを使った繊細な味の京料理なんかに合うかもしれません。
      三つ目の法則は「味が対極にあるもの同士を合わせる」です。
      乳臭くて塩気の強いブルーチーズは、フルーティーな香りで極甘口のリースリングを使ったワインと、対極の味わいになりますが、これはこれでけっこう合います。ブルーチーズを使ったピザにハチミツをかけるとおいしいですが、似たようなことです。
      ちなみにエスニック料理によくある、「酸っぱい料理」と「辛い料理」は、基本的にワインにはなかなか合わないと思います。無理やり合わせようとしたりせず、無難にビールかなんかにしておきましょう。
      というわけで、今日の献立からワインを選ぶときは、なんとなく「似た色」「似た味」「反対の味」という基準に従って選んでみてください。きっと大きく外すことはないと思います。
      この感覚をつかむと、どんどんディナーが楽しくなっていきます。
      いずれ夜景の見えるレストランなんかで、顔色一つ変えずメニューとそれに合うワインをぱっぱっと決められたりするようになれば、どんなキモオタの人でも一瞬、カリスマ実業家のように見えるかもしれません。または見えないかもしれません。
    • 良い組み合わせはお互いの魅力を引き立てる。

図解 ワイン一年生表紙

図解 ワイン一年生

小久保尊

サンクチュアリ出版

1章より

またまた重版11刷5万9千部突破! 2016年年間ランキング1位(トーネッツアイ調べ 酒・ドリンク部門)ほか、全国書店で続々ランクイン!今、ワインの本で一番売れてます。ぶどう品種が擬人化されているので、ワインの味の違いがかんたんに想像できます。今まで読んだワイン本の中でも一番斬新で、わかりやすいと思えた一冊です。

    楽天ブックス オムニ7

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ