HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

【医師監修】乳がんの発症リスクを抑える方法

がんは「ある程度、予防できる病気」だと言われていますが、リスクを減らすにはどのような予防策があるのでしょうか。特に昨今若年層も含め、患者数が増加していることなどからも注目される乳がんについて、その予防法の考え方をご紹介します。

齊藤光江(順天堂医院 乳腺センター長)

  • 閲覧数:1,336 views

目次

  1. ○発がんを防ぐ確実な方法はない
  2. ○生活習慣が良好でも過信は禁物
     
    • 発がんを防ぐ確実な方法はない

      がんは「ある程度、予防できる病気」だといわれています。ですから生活のなかから発症リスクを高める要因を減らしていけば、発症する危険性は減ると考えられています。
      乳がんの場合、肥満を避けたり、飲酒を控えたりするなどということでリスクが低下することはわかっています。定期的に運動することも、閉経後の乳がん発症のリスクを下げることも知られています。たばこを吸わないことも重要です。食生活に関しては、大豆製品や乳製品を習慣的にとることが、発症リスク低下につながるのではないかともいわれています。
      大豆に含まれるイソフラボン(*)という成分はエストロゲンとよく似た構造をしているため、がんの増殖を促すのではないかと心配されることもあります。しかし、最近の研究では、大豆製品をよく食べている人は、そうでない人とくらべると、むしろ乳がんの発症リスクが少し低いと報告されています。ただ、イソフラボンそのものをサプリメントとして大量にとった場合の効果は不明で、安全かどうかもわかりません。「ふだんの食事のなかで常識的な範囲でとる」ということが重要です。
      乳製品については、乳がん発症リスクを下げる可能性はあるものの、脂肪の摂取量が増えることでリスクを高めるのではないかともいわれており、大量摂取は避けたほうがよいでしょう。
      注意しておきたいのは、リスクを高める要因を避け、低下させる可能性のある習慣を取り入れても、乳がんの発症を確実に防げるわけではないということです。発がんのメカニズムがすべて解明されている訳ではなく、未知の原因があるかもしれません。生まれもった体質的な要因を変えることもできません。自分の生活習慣は理想的だという自信があっても、乳がんへの備えを忘れてはならないのです。

      用語解説

      イソフラボン 植物に含まれる色素成分の一種。大豆イソフラボンは「植物エストロゲン」ともいわれる。

    • 生活習慣が良好でも過信は禁物

      生活習慣の見直しで、発症リスクを低下させることはできる。ただし、生活改善だけで発がんを確実に防げるわけではない

      生活習慣が良好でも過信は禁物

      日本人は良好な生活習慣の人が多いのですが、乳がんは増えています。

      がんは生活改善だけで防げるわけではないので、検診は受けましょう!

ウルトラ図解乳がん

齊藤光江

法研

第1章 女性の大敵、乳がんの見つけ方より

本書は、オールカラーの豊富な図解で乳がんの基礎知識、検査・診断、治療法、リハビリと心のケア、また再発を防ぐための工夫をわかりやすく解説しています。正しい知識を持つことで不安を解消し、自分に合った治療法を見つけ、生活の質をより良く保つことができます。

     width= 楽天ブックス オムニ7

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ