HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

乳酸菌の効果|体の悩み解決【医師執筆】

乳酸菌と聞いてすぐに思い浮かぶのは、「お腹の調子を整える」ことだと思います。しかし、それは乳酸菌の力のほんの一部。乳酸菌には、体のさまざまな悩みを解決する万能パワーがあるのです。日本人の三大死因である「がん」「心臓病」「脳卒中」の予防にも効果がある乳酸菌が秘めたパワーを医師執筆の書籍からご紹介します。

後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)

  • 閲覧数:1,965 views

目次

  1. ○乳酸菌とは
  2. ○あなたの体の悩みを解決する乳酸菌には、こんなパワーがある!
  3. ○腸内環境が整えば、あなたの心も整う
  4. ○健康への近道は、乳酸菌を増やす生活をすること
     
    • 乳酸菌とは

      乳酸菌とは、糖類を分解して多量の乳酸にゅうさんをつくる細菌の総称です。乳酸菌という特定の細菌がいるわけではありません。自然界には数千種類存在しており、研究が進んでいるものだけでも数百種類に及びます。
      乳酸菌というと、ヨーグルトをはじめとする乳製品のイメージがあると思いますが、土の中、海の中、植物、私たち人を含む動物の体内など、自然界のあらゆるところに棲息しています。
      自然界のどこにでもいる乳酸菌は、古くから私たちの身近な食べ物に利用されてきました。海外ではヨーグルトやチーズなどの乳製品、日本では味噌やしょう油、ぬか漬けなどの漬け物や清酒などがあります。
      ヨーグルトやチーズなどに含まれているのは動物由来の乳酸菌、味噌やしょう油などに含まれているのは植物由来の乳酸菌で、それぞれ下の表のような特徴があります。
      いろんな食べ物に乳酸菌は含まれている

      いろんな食べ物に乳酸菌は含まれている

      私たち人間は、乳酸菌の存在を知るはるか以前から、知らず知らずのうちに乳酸菌の力を使い、共存してきたのです。
      乳酸菌は、その形態から、2種類に大きく分けられます。

      棒状の形をしている「乳酸桿菌にゅうさんかんきん

      丸い球状の形をしている「乳酸球菌にゅうさんきゅうきん

      細菌には、酸素がないと生きられない「好気性細菌こうきせいさいきん」と、酸素があると生きられない「嫌気性細菌けんきせいさいきん」がありますが、「乳酸桿菌」と「乳酸球菌」は、どちらも酸素があってもなくても生きられるため、腸内のどこでもはたらくことができます。私たちの体の中では、主に酸素が少しある小腸に棲息しています。
      また、乳酸菌の大切な仲間として、ビフィズス菌があります。
      ビフィズス菌は酸素があるところでは生きられない「嫌気性細菌」のため、酸素がほとんどない大腸に棲息しています。ビフィズス菌は糖類を分解して、乳酸だけなく酢酸もつくります。その形状は、Ⅴ字型やY字型に枝分かれしています。
      このように、厳密にいうと乳酸菌とビフィズス菌は区別されますが、現実には乳酸菌の仲間とされることが多くなっているといえるでしょう。
      乳酸菌もビフィズス菌も総称なので、正式には菌属きんぞく菌種きんしゅ菌株きんかぶの順に分類され、名前がついています。たとえば、あるヨーグルトに含まれる乳酸菌は「ストレプトコッカス属・サーモフィラス種・1131株」、ビフィズス菌は「ビフィドバクテリウム属・ロンガム種・BB536株」といった名称になります。
      乳酸菌とビフィズス菌はここが違う!

      乳酸菌とビフィズス菌はここが違う!

    • あなたの体の悩みを解決する乳酸菌には、こんなパワーがある!

      乳酸菌と聞いてすぐに思い浮かぶのは、「お腹の調子を整える」ことだと思います。しかし、それは乳酸菌の力のほんの一部。乳酸菌には、体のさまざまな悩みを解決する万能パワーがあるのです。
      日本人の三大死因は、「がん」「心臓病」「脳卒中」です。この三つで全体の約6割を占めます。乳酸菌は、生活習慣病といわれるこの三つの病気の予防にも効果があります。
      まず、死因第一位である、がん。がん細胞は、健康な人でも体の中で一日5000個もつくられているといいます。それでも、ほとんどの人が、がんにならずにいられるのは、人間に備わっている免疫システムが、がん細胞を除去してくれるからです。乳酸菌は、この免疫システムを強化します。
      免疫力がアップすると、がんだけでなく、さまざまな細菌やウイルスにも感染しにくくなり、病気になってしまった場合でも、治りやすい強い体になります。また、免疫システムの異常なはたらきによって引き起こされると考えられている、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を抑えることもできます。
      次に、第二位・第三位の心臓病と脳卒中。この二つの病気には、「死の四重奏カルテット」と呼ばれる要因があります。

      ①肥満

      ②高血圧

      ③高血糖

      ④脂質異常症

      この四つがまったくない人が心臓病・脳卒中になる確率を1とすると、一つある人は5倍、二つある人は10倍、三~四つある人は、なんと30倍にもなるといわれています。
      そして、乳酸菌は、この四つに対しても効果を発揮します。
      乳酸菌には、このような性質もあるのです。

      脂質を脂肪酸に分解して吸収を抑制する(脂肪の蓄積を抑えて肥満を防ぐ)

      血圧の上昇を防ぎ、血管年齢を若返らせる

      血糖値の上昇をゆるやかにする

      脂質異常症の原因となる血中のコレステロール値を下げる

      悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)のバランスを調整する

      また、乳酸菌には、ほかにもこんな効果があります。

      ・自律神経のバランスを整え、心を落ち着かせる

      ・肌の状態をよくする

      ・虫歯や歯周病を予防・改善する

      私たちが心身ともに健康でいられるのは、実は乳酸菌のおかげでもあるのです。
      こうした乳酸菌の万能パワーは、医学の世界でも、「プロバイオティクス」として注目されています。さまざまな菌を殺す抗生物質のことをアンチバイオティクスといいますが、プロバイオティクスとは、その反対で「体によい作用をもたらす微生物」のことです。
      現代医学の中心は、生活習慣病に対して、薬を使って数値をコントロールする対症療法。対するプロバイオティクスは、菌たちのパワーを借りて、体の中から体質そのものを変え、病気を未然に予防していこうというもの。これは、医学の世界でも注目を集めています。そして、それを可能にするのが乳酸菌のパワーなのです。
    • 腸内環境が整えば、あなたの心も整う

      乳酸菌には、私たちの心を守ってくれるはたらきもあります。
      なぜなら、乳酸菌がみついている腸と脳には深い関係性があるからです。
      みなさんは、「腸は第二の脳」という言葉を聞いたことがありますか? 実は腸には、ほかの臓器とはまったく異なる特徴があります。
      私たちの体のあらゆる器官は、基本的に脳や脊髄せきずいといった中枢神経ちゅうすうしんけいからの指令で動いています。腸も、脳にコントロールされている自律神経、特に副交感神経の影響を受けています。しかし、腸には、それ以外に「腸神経系ちょうしんけいけい」という独自の神経ネットワークがあります。つまり腸は、脳からの指令がなくても、独自の判断で動くことができるのです。
      これが「腸は第二の脳」と呼ばれる理由です。独立した神経ネットワークを持つ臓器は腸だけ。仮に脊髄を損傷しても、腸ははたらき続けることができます。
      独立した神経ネットワークを持つ腸と脳は、お互いに影響を与え合う関係でもあります。それを「腸脳相関ちょうのうそうかん」、あるいは「脳腸相関のうちょうそうかん」といいます。
      みなさんは、緊張したり、ストレスがかかったりして、お腹が痛くなったり、下痢をしたりしたことはありませんか。便秘が続いて、気分が落ち込んだりしたことはないでしょうか。これは、腸脳相関のわかりやすい現象です。
      この現象に大きな役割を果たすのが、「幸せホルモン」といわれる「セロトニン」。気持ちを落ち着かせ、幸せな気分をもたらしてくれる神経伝達物質です。セロトニンは脳内でつくられる物質として知られていますが、実は、腸でもつくられています。しかも、私たちの体内にあるセロトニンの8~9割は腸でつくられるものなのです。
      セロトニンの腸での役割は、排便するための大腸のぜん動運動を活発にすることです。セロトニンの分泌が減ると腸の動きが悪くなり、いわゆる便秘状態になってしまいます。つまり、便秘は腸の「うつ状態」なのです。
      逆に、セロトニンが過剰に分泌されると腸の動きが活発になりすぎて、下痢を繰り返してしまうことになります。これは腸の「そう状態」で、「過敏性腸症候群かびんせいちょうしょうこうぐん」もこれが原因です。
      また、便秘が続くと、腸でも脳でもセロトニンの分泌が悪くなり、心も体も調子が悪くなってしまいます。
      乳酸菌で腸内環境を整えることは、心の状態を整えることにもつながるのです。
    • 健康への近道は、乳酸菌を増やす生活をすること

      乳酸菌が棲みかとする腸には、体内の約9割の細菌が棲みついており、その数は約100兆~1000兆個、種類は数百、重さにすると約1~2キロといわれています。人間の細胞は、最近の研究によると約37兆個といわれているので、私たちの体の中には、自分の細胞よりもはるかに多い数の細菌たちがいることになります。
      腸内にいる細菌は、菌種ごとにひとかたまりになって、腸の壁に隙間なく張り付いています。その状態が品種ごとに咲き並ぶお花畑のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれることもあります。これを正式には、腸内細菌叢ちょうないさいきんそうといいます。腸内フローラには、乳酸菌のように私たちの体を守るはたらきをしている善玉菌ぜんだまきんばかりではなく、増えすぎると体に悪さをする悪玉菌あくだまきん、状況によって善玉菌の味方をしたり悪玉菌の味方をしたりする日和見菌ひよりみきんの3種類が棲みついています。
      もっとも、「善玉」「悪玉」と言っているのは人間からの視点であって、細菌たちはそれぞれ、自分たちが生き残るための活動をしているにすぎません。
      腸の中で、善玉菌は発酵活動を、悪玉菌は腐敗活動をしています。
      発酵と腐敗、どちらが体によいかは、味噌やチーズなどの発酵食品と腐った食べ物を比べたら、すぐにわかると思います。
      善玉菌は糖分や食物繊維を食べて発酵させ、乳酸や酢酸さくさんなどをつくることで、腸内を弱酸性にします。悪玉菌はタンパク質や脂肪を食べて腐敗させ、ニトロソアミンや二次胆汁酸にじたんじゅうさんなどの発がん物質や毒性物質をつくり、腸内をアルカリ性にします。
      腸内が酸性に傾くと悪玉菌は増殖できなくなり、有害物質をつくれなくなります。また、外から入ってくる悪い細菌も、多くはアルカリ性の環境を好むため、腸内に入ってきても酸によって死んでしまいます。
      善玉菌が腸内を弱酸性にできるのは、腸内フローラのバランスが善玉菌優勢のときです。
      腸内フローラの理想のバランスは、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割。
      しかし、腸内の菌たちの居住スペースには限りがあるため、善玉菌と悪玉菌は、それぞれの領地を少しでも広げようと常に小競り合いを続けており、この勢力図は日々変動しています。
      ただし、悪玉菌がゼロになればよいかというと、そうではありません。悪玉菌は、肉類などのタンパク質を分解して、便として処理できるようにしてくれています。悪玉菌も、私たちには必要な菌なのです。
      健康のために大切なのは、善玉菌と悪玉菌のバランスを保つこと。
      善玉菌を増やすためには、第一に栄養バランスのとれた食事や適度な運動など、規則正しい生活を送ることが大切です。しかし、何かと忙しい現代では、食生活が偏ってしまったり、生活も不規則になりがち。そうなると腸内フローラが悪玉菌優勢に傾き、体のあちこちに不調があらわれるようになるのです。
      私たちが健康でいられるかどうかは、腸内フローラのよいバランスを維持できるかどうか。つまり、善玉菌にやさしい生活ができるかどうかにかかっています。

乳酸菌がすべてを解決する

後藤利夫

アスコム

第1章 健康になりたければ乳酸菌を摂りなさい!より

乳酸菌をとるだけの簡単健康法!たったこれだけで腸をクリーニングして、病気と不調を遠ざける!症状別あなたに合う乳酸菌の選び方大公開!

     width= 楽天ブックス オムニ7

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ