HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

【医師執筆】リーキーガット症候群を促す要注意の食材とは

パンが好き!という方、多いですよね。食べる時はもちろん、香りだけでも幸せな気分になれますが、だからといって常食するのは危険です。パンには体を壊す作用があるのです。パンが持つ体をこわす複合作用をチェックしてみましょう。

内山葉子

  • 閲覧数:2,454 views

目次

  1. ○小麦の成分がさらに腸の透過性を上げる
     
    • 小麦の成分がさらに腸の透過性を上げる

      小麦には、消化されにくいこと以外にも、リーキーガット症候群を促す理由があります。小麦のグルテンの一種であるグリアジンが、腸の透過性を上げる物質の分泌を促すのです。
      腸の絨毛にある上皮細胞は、細胞どうしがつながって、物理的な「ふるい」の役目をしているといいました。その結合を離す作用を持つ「ゾヌリン」という物質があります。小麦のグリアジンは、この物質の分泌を促すのです。
      実はゾヌリンは、健康な状態でも必要に応じて分泌されています。少し大きなものを腸から吸収する必要があるとき、腸の上皮細胞どうしを一時的に離す役目をしているのです。しかし本来なら、その目的を果たしたあとは元に戻ります。
      ところが、パンなどで小麦を多くとっていると、ゾヌリンが活性化し続け、リーキーガット症候群が起こったり、すでに起こっているときは悪化したりするのです。
      グルテンからできるモルヒネ様物質は、本来、腸の上皮細胞を通れない大きさの分子ですが、リーキーガット症候群になると通りやすくなります。そして、中毒が引き起こされ、さらに食べ続けてしまいます。
      つまりパンは、「未消化物を作る」「その未消化物を腸に入れる」「そのサイクルを続けさせる」という、体をこわすには完璧ともいえる複合作用を発揮するのです。
      腸の炎症とそれによるリーキーガット症候群によって、アレルギー疾患、自己免疫疾患、精神症状、感染症などが起こりやすくなります。
      アレルギーの原因物質(アレルゲン)になりやすい物質の筆頭は、分子量の多いたんぱく質です。しかし、パンを食べたときにできるような未消化物も、消化されたものより分子量が多く、アレルゲンとなりやすいのです。アレルギーを持つ人は、アレルゲンをとってすぐ症状が現れる即時型でも、数時間~数日後に症状が出る遅延型でも、同様に腸の透過性が上がっているという報告があります。
      ある研究では、アレルギーを持つ食品を摂取すると、腸の上皮細胞が構造的・機能的に変化することと、その食品を除去することで腸の状態が改善することを、画像で証明しています。
      この研究では、主に4つの食べ物で反応が強く出ました。牛乳、小麦、イースト、大豆です。ただし、日本では、消化しにくい大豆を発酵させて消化しやすくし、納豆、みそ、しょうゆなどにして上手に食べる知恵があります。このように、日本人は大豆と親しんできた民族ですし、遺伝子組み換え大豆が少ないことからも、比較的、大豆の悪影響は少ないと考えられます。
      そうなると、腸の透過性を上げてアレルギーを促す食べ物としては、パンに使われる小麦やイースト、次章で述べる牛乳がその筆頭になります。
      一方、小麦の未消化物などの異物が体に入ると、それを排除するために抗体ができます。この抗体が、体の臓器や組織を攻撃するのが、自己免疫疾患です。
      具体的には、関節リウマチ、多発性硬化症、小脳失調、橋本病、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。こうした自己免疫疾患の最初のサインとして、腸の透過性が上がることが報告されています。
      なお、パンなどで起こる腸の透過性の亢進は、原因となる食べ物をやめて半年以上たっても、まだ残っている場合もあるので注意が必要です。

      ★パンをとると、「ゾヌリン」という物質が活性化し続け、リーキーガット症候群が起こったり、悪化したりする

      ★パンは「未消化物を作る→その未消化物を腸に入れる→そのサイクルを続けさせる」という、体をこわすには完璧ともいえる複合作用を発揮する

パンと牛乳は今すぐやめなさい!

内山葉子

マキノ出版

第2章  なぜ、パンをやめたほうがいいのか?より

パンは腸と脳をこわす!牛乳は骨と血管を弱くする!乳ガン患者はパンと牛乳が大好き。内臓脂肪が激減!アトピー、鼻炎が改善!子宮筋腫、卵巣嚢腫が縮小!子供が勉強に集中できる。

     width= 楽天ブックス オムニ7

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ