更新
関連タグ:
【医師執筆】むくみの症状と効果的な対処法
水分をとりすぎた翌朝に、まぶたがはれていたり、夜になると靴がきゅうくつになるなど、顔や手足がはれる状態がむくみです。むくみは、体内に水が滞り、巡りが悪くなっている水毒の状態だと考えられます。この記事では、むくみに良いとされる漢方薬や対処法について紹介します。
- 閲覧数:3,457 views
目次
- ○漢方医学の考え方
- ○西洋医学の考え方
- ○水分を上手にとりながら、余分な水分をとりのぞく)
-
漢方医学の考え方
*症状水分をとりすぎた翌朝に、まぶたがはれていたり、夜になると靴がきゅうくつになるなど、顔や手足がはれる状態がむくみです。むくみは、体内に水が滞り、巡りが悪くなっている水毒の状態だと考えられます。とくに冷え症の人は、体が冷えることで水の流れがより悪くなって、体内に余分な水分がたまってしまいます。気、血、水の症状の中で、日本人にもっとも多いのが、この水毒です。湿度の高い気候や、しっとりした食べ物を好む傾向にあることが原因の一つだと考えられています。水毒の状態になると、むくみとともに、体が重い、手足が重だるい、汗をかきやすい、めまい、肩こり、頭痛、疲れがとれにくいなどの症状が起こりやすくなります。このようなときは、冷えを解消し、水の巡りをよくする治療を行います。*漢方処方●下半身が冷えて疲れやすい場合体力のない人で冷えがあるときは、血の巡りを改善し、体を温める当帰芍薬散が有効です。●下半身がむくんでいて、腰の冷えや痛みがある場合水の流れが滞り、体が冷えてむくみが生じている状態です。とくに、下半身の冷えを改善し、足腰の痛みを和らげる苓姜朮甘湯を使います。●トイレに行く回数が少なく、口が渇く場合体の水のバランスの乱れによって、巡りが悪くなっている状態です。このようなときは、五苓散が有効です。五苓散に使われている生薬には、余分な水分をとりのぞく働きがあり、その中の猪苓には口の渇きを抑える作用があります。●疲れやすく、汗をかきやすい状態の場合余分な水がたまることで、むくみが生じ、身体が重たく感じます。この場合はまず、水はけをよくする防已黄耆湯などを使います。 -
西洋医学の考え方
*症状朝起きたときに顔がはれぼったい、夕方になると靴がきつくなってくる、靴下のゴムの跡がついてとれにくいなどの症状を伴うむくみは、血液の循環が悪くなって、余分な水分が体の中にたまっている状態です。原因は、冷え、運動不足、睡眠不足、塩分のとりすぎなどで、疲れているときや、一日中立ちっぱなし、座りっぱなしだったときに起こりやすくなります。また、女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)には水分をためこむ作用があるため、月経前はむくみやすくなります。*対処法むくみがある場合には、心臓病や腎臓病、甲状腺の異常など、原因となる病気が隠れている可能性があります。むくみが長く続くときや、発熱や息切れ、尿が少ないなど、ほかの症状があるときは、すぐに病院を受診しましょう。むくんでいるときは、水分を控えようとする人も多いのですが、塩分やアルコールを控え、腎臓病などがなければ、水分はしっかりとることが大切です。そして、水の巡りをよくするためには、休養や睡眠を十分とり、適度な運動も必要です。足のむくみがある場合には、階段の昇り降り、散歩など、足の筋肉を鍛えられる運動がおすすめです。筋肉がつくと、筋肉が余分な水分を体外に押し出すポンプの役割をするためです。 -
むくみの食養
(水分を上手にとりながら、余分な水分をとりのぞく)●日本人は水分の多い食べ物を好んでいる日本人にもっとも多いのが、水の巡りが悪くなっている水毒です。その背景には、一つは日本の湿度が高いことがあげられます。しかも、主食は、水で米を炊くご飯ですし、食べ物も、水分を多く含んでいるしっとりした食べ物を好む傾向にあります。しかし、水分を控えたほうがよいというわけではありません。私たちの体は、6、7割が水分で構成されていて、生命機能を維持するために水分は必要です。水毒の人は、体に余分な水分を排出させる働きが弱っていて、水分をうまく吸収できていないことが多いのです。とくに、女性は男性よりも筋肉の量が少ないので、体内の水分を筋肉のポンプで流す力が弱くむくみやすくなっています。水毒は、細胞と細胞の間、皮膚の下など、不要な部分に水が偏在して、たまっている状態です。偏って、滞っている水分の流れを起こさせるには、呼び水となる水は必要です。また、便は、小腸から大腸に送られた食べ物のカスを1.5~2.5Lの水分を吸収しながら、排出されます。ここでも水分は必要です。摂取する水分の量が問題なのではなく、排出できない状態が問題なのです。そのため、水は、一度にたくさんの量を飲んでもむくむ原因になります。数回に分けて、少しずつ飲むのが効果的です。●利尿作用のある食べ物むくみの食養は、利尿作用のある食材を使い、滞っている水分の排出を促すことが基本です。利尿作用のある代表的な食材には、小豆、キュウリ、冬瓜、ナス、トウモロコシ、アスパラガス、クレソンなどがあります。小豆は、和菓子のアンコのイメージが強いと思いますが、ご飯と炊きこんだり、お茶にしたりするととりやすくなります。なお、和菓子の手法で、小豆を煮る際に、最初の湯を茹でこぼす渋切りという手法がありますが、茹でた湯の中に有効成分が流れ出るので、渋切りをすると小豆の利尿作用が薄まってしまいます。小豆を煮た湯も、使うことをおすすめします。トウモロコシは、ひげ、軸など、黄色い粒以外の部分にも薬効があります。ひげは南蛮毛とも呼ばれ、漢方にも用いられています。トウモロコシの炊き込みご飯をする際は、トウモロコシの軸の部分も一緒に炊き込むと、味も濃くなり、有効成分が一緒にいただけます。また、トウモロコシのお茶は、甘みがあり、ノンカフェインなので妊婦さんにもおすすめです。韓国では日頃から飲まれていますが、現在は、日本でもスーパーマーケットやインターネットなどで購入できます。それから、塩気の強い料理は、水分をとりすぎる原因になるので、塩分も控えめにしましょう。ただし、塩分が足りなすぎても、むくみや疲労などが起こります。適度にとることが大切です。なお、塩は、海塩、湖塩、岩塩など、さまざまな種類が市販されていますが、海に囲まれた日本の食事にもっとも適しているのは海塩です。迷ったときには、海塩を選ぶとよいでしょう。果物は、とくに、夏が旬のスイカやメロンなどは、涼性や寒性で体の熱を冷ます作用があり、糖分も多いので、夏以外の季節は食べ過ぎを控えるようにしましょう。●炭酸飲料、酵素ジュースは、むくみや冷え、皮膚のトラブルに清涼飲料水には、糖分が多く含まれています。砂糖には水分を溜め込む性質があり、むくみの原因になるので、おすすめできません。そのほか、健康によいと言われている酵素ジュースも同じように、砂糖を大量に使うので、要注意の飲み物です。たしかに栄養はありますが、砂糖をとりすぎると、水が滞りやすくなるので、むくみが強い人は控えたほうがよいでしょう。頻繁に飲むと冷えも加速します。冷えは、むくみの原因となる水毒の症状でもあるからです。とくに、湿疹などの皮膚トラブルがある人は、ひどくなる可能性があるので糖分の多い飲み物のとりすぎには注意してください。