HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

金包みの基礎知識(種類/選び方/折り方)

現在では、祝儀・不祝儀の袋は、市販のものを使うのがふつうとなっています。だからこそ、自分で折って実筆で表書きをしたものを差し上げると、かえって新鮮に感じられ気持ちも伝わります。むしろ豪華な市販品より、礼にかなった正式なものといえます。ときにはトライしてみてはいかがでしょう。

日常生活向上研究会

  • 閲覧数:7,899 views

目次

  1. ◯金包みの基本
  2. ◯紙の種類と使い方
  3. ◯上包みの折り方といわれ
  4. ◯弔事にも新札を包んでいいの?
     
      • 金包みの基本

        現在では、祝儀・不祝儀の袋は、市販のものを使うのがふつうとなっています。だからこそ、自分で折って実筆で表書きをしたものを差し上げると、かえって新鮮に感じられ気持ちも伝わります。むしろ豪華な市販品より、礼にかなった正式なものといえます。ときにはトライしてみてはいかがでしょう。
      • 紙の種類と使い方

        祝儀・不祝儀袋の格付けは、使う紙の種類によって決まります。格が高い順に、檀紙、奉書紙、西の内、糊入、美濃紙、半紙となります。紙の専門店で取扱っています。デパート、文具店などでも奉書紙や半紙は手に入ります。中包みには、ふつう半紙を使います。
        紙には裏表があるので、覚えておきましょう。すべすべしている面が表、ざらざらしている面が裏です。表が外側にくるように包むのが基本です。また、紙には「目」がありますので、目にそって折ると折りやすいです。
      • 上包みの折り方といわれ

        慶事には紙を2枚、弔事は1枚を使います。慶事で紙を重ねるときは、紙の目が同じ向きになるよう注意してください。最近の紙では、縁に赤い線が入って1枚の紙で2枚に見せる、というものも市販されています。
        折り方は、慶事と弔事で左右と上下の折り方が逆になります。慶事の場合は、裏側を折り重ねる際、下側の折りを表にかぶせ、幸せを逃さない意味があります。弔事の場合は逆。折り目はふっくらと柔らかい感じに仕上げるとよいでしょう。
      • 弔事にも新札を包んでいいの?

        慶事には新札を使い、弔事には古いお札をといわれますが、現在ではあまりこだわらなくなっています。弔事でも汚れたお札は感じがよくありません。新札が気になるようなら、1本折り目をつけるようにすればいいでしょう。

    お金の中包み(慶事)

    お金の上包み(慶事)

    お金の中包み(弔事)

    お金の上包み(弔事) width=

    慶事と弔事折り方の違い

最低限日本人として知っておきたい 常識力

最低限日本人として知っておきたい 常識力

日常生活向上研究会

スマートゲート

最低限日本人として知っておきたい 常識力より

日本人として知らないと恥ずかしい!! 冠婚葬祭など人生で必ず直面する場面での表書きマナー!! 結婚式やお葬式など、日本にはさまざま金品の贈答をする習慣があります。 相手に深く気持ちを伝えるには相応の心配りが必要です。 その際にしっかり身につけておきたいのが表書きのマナー。 表書き・慶弔のマナーの基本から、具体的なデータ、 字に自信のない人でも、美しい表書きが書けるお手本も収録。 この一冊で、どんなお付き合いの場面にも対応できます!!

    楽天ブックス

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ