HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

【医師執筆】便秘・下痢の症状と対処法

便秘や下痢に悩まされていませんか?胃腸の動きを高めると、お通じも快適になります。この記事では、お通じに良いとされる漢方薬や対処法について紹介します。

矢久保 修嗣 木下 優子 上田 ゆき子

  • 閲覧数:3,817 views

目次

  1. ○漢方医学の考え方
  2. ○西洋医学の考え方
  3. ○(水分と植物繊維をとり、砂糖を控える)
     
    • 漢方医学の考え方

      *症状
      数日間排便がなく、膨満感などがあります。しかし、便通が3、4日に1回でも、便が固すぎず柔らかすぎず、排便時に苦痛を感じないようであれば、便秘とまでは言えません。
      便は、小腸から運ばれた食べ物のカスを、大腸で、水分を吸収しながら排出されます。そのため便秘は、体内の水が不足すると起こりやすくなります。また、ストレスによる気逆きぎゃく瘀血おけつも、便秘の原因になります。
      一方の下痢は、消化不良、ストレスなどで、や胃の働きが弱まり、便が柔らかくなっている状態です。

       

      *漢方処方
      腸管を刺激して排便を促したり、腸を潤して、便を柔らかくして便秘の解消を目指します。
      ●慢性的な便秘の場合
      腸の働きが低下している場合には、腸の蠕動ぜんどう運動を改善させる働きのある漢方薬、大建中湯だいけんちゅうとうがよく使われます。体力がない人にも使うことができます。おなかが張って腹痛がある便秘には、桂枝加芍薬大黄湯けいしかしゃくやくだいおうとうをおすすめします。
      水分不足による便秘には、乾燥している腸の粘膜を潤し、便を柔らかくする麻子仁丸ましにんがん潤腸湯じゅんちょうとうが有効です。
      ●胃腸が弱く冷えやすく、下痢がある場合
      体を温め、胃腸の働きを高める漢方薬、人参湯にんじんとうが有効です。
      ●過敏性腸症候群の場合
      ストレスが原因と考えられる下痢と便秘をくり返す場合は、半夏瀉心湯はんげしゃしんとう柴胡桂枝湯さいこけいしとうが有効です。
    • 西洋医学の考え方

      *症状
      便秘の定義は、排便の回数が3日に1度以下、数日間、便が出ていない、便の量が少ない、便が固い、腹痛、膨満感などがある状態です。
      便秘は、おもに機能性便秘と器質性便秘の二つに分けられます。機能性便秘は、大腸に異常は見られないけれど、便を出す働きが弱っている状態です。器質性便秘は、腫瘍などによる大腸の狭窄きょうさくなど、大腸そのものに異変が見られる状態のことです。
      機能性便秘は、さらに、痙攣けいれん性便秘と弛緩しかん性便秘に分けられます。痙攣性便秘は、おもに、ストレスにより腸が収縮して、腸の中の物がうまく運ばれず、便は乾燥してコロコロしています。弛緩性便秘は、運動不足や食物繊維の不足によって、大腸全体の動きが悪く、便は太く固い状態です。
      一方の下痢は、腸管に水分が十分に吸収されず、軟らかい便が頻繁に排出されます。おもに、急性と慢性に分けられ、急性の場合の原因には、ウイルスや細菌の感染、薬物中毒、食品アレルギーなどがあります。慢性の場合は、ストレスによって起こる過敏性腸症候群などの場合もあります。
      そのほか、女性特有の原因としては、月経前は女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響で便が出にくくなり、月経が始まると、子宮を収縮させるプロスタグランジン(卵胞ホルモン)の影響で下痢をしやすくなります。

       

      *対処法
      便秘や下痢が続いている場合には、原因となる病気が隠れていないかどうかを検査します。特別な病気がない場合には、食生活や生活習慣の改善が基本となります。症状がつらい場合には、便秘薬や下痢止めを使って治療することもあります。ただし、ウイルスや細菌の感染が原因の下痢の場合は、下痢止めを使うのは厳禁です。
      また、過敏性腸症候群には、便の状態を改善する薬や精神科の薬を使います。
    • 便秘の食養(水分と植物繊維をとり、砂糖を控える)

      ●まずは、十分な水分がとれているか確認を
      便秘の人は、十分な量の水分をとれているか確認してみてください。成人は、1日につき、体重1㎏あたり40mlの水分が必要だと言われています。飲料だけでなく、料理に含まれている水分も合算します。体重が50㎏ならば、1日におよそ2Lの水分が必要になります。
      水分なら何でもよいというわけではありません。コーヒー、紅茶、緑茶などカフェインを含む飲み物は、利尿作用があるため、水分が尿で出てしまいます。水、白湯、麦茶など、ノンカフェインの飲み物を選ぶようにしましょう。なお、一度にたくさんの水分をとると胃腸に負担がかかるので、1日に渡って、少しずつ飲むと効果的です。
      ●食物繊維を多く含む食材をとる
      食材は、腸の働きを高め、通便作用があるものをとるようにします。おもに、食物繊維を含む野菜やキノコ類、油分を含むゴマやアーモンドなどの種実類などが当てはまります。なかでも、ゴボウは食物繊維が多く、整腸作用が高いことで知られています。
      食物繊維には、不溶性と水溶性のものがあります。不溶性の食物繊維は保水性が高いので、腸で水分を吸収してふくらみ、腸の蠕動運動ぜんどううんどうを活発にさせます。水溶性の食物繊維は粘着性があり、コレステロールなど、体に有害なものを吸着して排出させます。
      ゴボウは、食性は微涼性ですが、不溶性、水溶性、どちらの食物繊維も豊富で、便秘対策には優秀な食材です。皮やアクにも薬効があるので、調理するときは、皮は厚くむかないようにして、アクも抜き過ぎないようにしましょう。ただし、食物繊維が多いということは消化しにくく、胃腸に負担がかかりやすいので、胃腸が弱い人や幼児、高齢者などは、とりすぎないようにしましょう。
      サツマイモも胃腸の働きを回復させ、便通を促す作用があります。平性で刺激が少ないので、胃腸が弱い人や幼児にも合いますが、食欲を高める働きもあるので、太り気味の人は注意しましょう。おなかが張っている人も、ガスが増えてしまうので向きません。サツマイモはビタミンCも豊富です。ビタミンCは熱に弱いと言われますが、サツマイモのビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱してもあまり失われません。
      種実類では、ゴマが普段の食事にとりいれやすいでしょう。とくに黒ゴマは、肝と腎の機能を高め、腸を潤し、便通をよくする作用があります。ただし、粒のままでは消化されず、胃もたれしやすいので、すりゴマや練りゴマを使うようにしましょう。食卓にゴマをするミルを用意して、ご飯やおかずにかけるとより手軽にとれます。
      また、酢が、ゴマに含まれるカルシウムや鉄分の吸収を促すので、ゴマ酢和えなどもおすすめです。
      なお、ゴマは平性の食材で、幅広い体質、年齢層の人に使えますが、下痢気味の人やおなかが張る人は控えるようにしてください。また、体質的には問題なくても、ゴマをとりすぎてアレルギーになることもあるので、過食はしないようにしましょう。
      ●砂糖を控える
      意外に思われるかもしれませんが、砂糖のとりすぎも便秘の原因になります。疲れたときに甘いものを食べると、ホッとする感覚がありますが、これは、甘いものに緊張をとき、体の力をゆるませる効果があるためです。
      排泄をするときは、腹筋にグッと力を入れて腹圧を高めて便を出しますが、砂糖をとりすぎるとおなかに力が入りにくくなり、便を押し出せなくなるのです。ゆるみきったおなかは、大きな袋のようなもので、どんどん便をためこむことができ、4、5日便が出なくても平気でいられるようになります。ここまでゆるんでしまうと、戻すのはやっかいな状態だと思ってください。
      このような人は、砂糖を控えたり、生姜など体を温める食材をとると、たまっている便が動き出すことがあります。
      砂糖の代わりには、ハチミツを使うことをおすすめします。ハチミツには、腸の善玉菌のエサになるオリゴ糖が含まれており、腸内環境の改善に役立ちます。また、胃腸を丈夫にして、機能を高める効果もあります。
      ただし、食べすぎると下痢に繋がりやすくなります。また、1歳未満の乳児にも、与えないようにしてください。ハチミツに含まれる、ボツリヌス菌という細菌が腸内で増えて、食中毒などを起こす可能性があるためです。
      ●腰をマッサージする
      腸を動かす神経は、腰椎や背骨からも出ています。ストレスが原因で便秘になっている場合、腰や背中の凝りが影響していることがあります。
      このようなときは、マッサージや入浴などで腰の血行を促しましょう。腰の中央にある仙骨は、熱が伝わりやすくなっています。そのため、仙骨の周りを中心にマッサージすると、腸が動き出すことがあります



女子漢方

矢久保 修嗣

木下 優子

上田 ゆき子

法研

冷え、むくみ、便秘・下痢、頭痛、月経前症候群ほか―漢方で整える、女性の心と体。

     width= 楽天ブックス オムニ7

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ