更新
関連タグ:
神道の「神」と「御神体」とは
寺で手を合わせるのは仏像ですが、神社で祀っている“御神体”がどのようなものかご存知ですか?神道における神は「八百万(無数)」であり、神々と日本の起こりについては、八世紀に書かれた歴史書『古事記』『日本書紀』が拠より所になっています。お参りをする機会があっても、知らない方が多い神道の神々についてご紹介します。
- 閲覧数:4,941 views
目次
- ○自然が創造した八百万の神
- ○神
- ○御神体
-
自然が創造した八百万の神
神社は、神とその神が宿る御神体を祀ります。神道における神は「八百万(無数)」であり、そこが他の宗教とは異なる点です。神々と日本の起こりについては、八世紀に書かれた歴史書『古事記』『日本書紀』が拠より所になっています。神話の最重要神である天照大神は、神の最高位で、日本人の総氏神です。弟の素戔嗚尊や孫の瓊瓊杵尊も、しばしば祭神として見られます。また、最も多く祀られている神は、八幡神です。古代の日本人は、自然の中に神を見出し、敬ってきました。自然への畏怖の念から、いつしか特定の対象を神に見立てて祭祀を行うようになり、社殿が造られ、神社が誕生します。そうして岩、滝などさまざまな自然のものが、御神体になりました。日本を象徴する富士山も古くから信仰されており、浅間神社が創建されました。山岳信仰は全国各地で見られます。御神体の代表といえるのが鏡です。鏡は、神話に由来した「三種の神器」に含まれています。 -
神
天照大神太陽神で、高天原(神の住む天の国)を統治していた。伊弉諾尊(国と神を生んだ神)の娘。天岩戸神話では弟の素戔嗚尊の乱暴な行いから岩屋に籠り、天孫降臨では、孫の瓊瓊杵尊を葦原中国(日本の古称)に降ろしたことで知られる。伊勢神宮内宮の祭神でもある素戔嗚尊厄祓いの神。伊弉諾尊の息子。姉の天照大神が天岩戸に籠った原因をつくったことで、高天原を追放される。出雲では八岐大蛇を退治し、奇稲田姫と結婚。日本初の和歌を詠んだ。八坂神社や須佐神社などの祭神大国主神国造りの神、縁結びの神。素戔嗚尊の子孫。ウサギを助けた因幡の白兎の神話や、葦原中国を造り、高天原の神に譲った国造り・国譲りの神話で有名。出雲大社や大國魂神社など、多くの神社で祀られている木花開耶姫山の神、火の神。瓊瓊杵尊の妻で、大山祇神(伊弉諾尊と伊弉冉尊の子)の娘。瓊瓊杵尊との誓約により産屋に火を放ち、彦火火出見尊(山幸彦で、神武天皇の祖父)などを出産した。富士山の神として全国の浅間神社に祀られている -
御神体
山三輪山(大神神社・奈良)。大物主神が鎮まるという山。大神神社は日本神話に創祀の由緒がある。ほかに神体山として、男体山(日光二荒山神社)や白山(白山比咩神社)などが挙げられる三種の神器天孫降臨の際に、瓊瓊杵尊が天照大神から授かった八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣(天叢雲剣)を指す。歴代の天皇が皇位継承の標として受け継ぐもの。神話では、八咫鏡と八尺瓊勾玉が天岩戸から天照大神をおびき出すために使われ、草薙剣は素戔嗚尊が八岐大蛇を倒したときに尾から出てきたとされる岩花の窟(花窟神社・三重)。伊弉冉尊の御陵(墓)といわれる巨岩。磐座信仰の好例。花窟神社に社殿はない。神倉神社のゴトビキ岩や、榛名神社の御姿岩も有名
イラストでわかる日本のお寺と神社
お寺と神社の基礎知識より
楽しいイラストで日本の寺社の特徴が丸わかり。ご利益めぐりが楽しくなる! 日本各地の神社仏閣に行った際、「本堂ってそもそもなに?」「鳥居はなぜあんな形なの?」といったギモンや興味は誰しもが抱くもの。本書は、日本の寺社における各種建造物の名称から、ご本尊や祭神の由来まで、オールカラーのイラストでわかる「日本のお寺・神社めぐりに必携」の一冊です!