HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

のしの基礎知識(由来/種類)

のしは「のしあわび」の略称で、これが紙で代用されたのが「のし」です。紅白の紙にくるまった黄色の紙が、のしあわびというわけです。

日常生活向上研究会

  • 閲覧数:5,158 views

目次

  1. ◯のしの由来
  2. ◯のしの種類
     
    • のしの由来

      昔はお祝いの席では必ず、海産物を神に供えるのが習慣でした。それが簡略化されて、昆布やするめ、そしてあわびを引き伸ばして乾燥させた「のしあわび」が備えられるようになったのです。のしは「のしあわび」の略称で、これが紙で代用されたのが「のし」です。紅白の紙にくるまった黄色の紙が、のしあわびというわけです。
      のしは慶事につけるもので、殺生を避けることから弔事・病気見舞いなどにはつけません。肉や魚、卵などを贈るときにも、のしは必要ありません。
    • のしの種類

      のしにはさまざまな種類がありますが、使い分けにそれほど厳密なきまりはありません。慶事一般用には、両折りのし(蝶花形)、結婚祝いには、片折りのし(真・行・草・宝づくし)や飾りのしを使います。
      のしは、包みの右肩に貼りつけます。のしと水引が印刷されたものがのし紙で、一般的によく使われています。改まった贈り物には本物ののしを使用します。
    • のしの種類

最低限日本人として知っておきたい 常識力

最低限日本人として知っておきたい 常識力

日常生活向上研究会

スマートゲート

最低限日本人として知っておきたい 常識力より

日本人として知らないと恥ずかしい!! 冠婚葬祭など人生で必ず直面する場面での表書きマナー!! 結婚式やお葬式など、日本にはさまざま金品の贈答をする習慣があります。 相手に深く気持ちを伝えるには相応の心配りが必要です。 その際にしっかり身につけておきたいのが表書きのマナー。 表書き・慶弔のマナーの基本から、具体的なデータ、 字に自信のない人でも、美しい表書きが書けるお手本も収録。 この一冊で、どんなお付き合いの場面にも対応できます!!

    楽天ブックス

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ