HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

水引の基礎知識(由来/色/本数/種類と使い分け/水引の種類と結び方)

水引は進物用の包紙などを結ぶために用いる紙糸で、細いこよりに水糊を引いて乾燥させたもの。室町時代に中国から輸入した品物が、紅白の縄で結ばれていたことから、お祝いの贈り物に紅白の水引を結ぶようになったともいわれています。水引の基礎知識のご紹介です。

日常生活向上研究会

  • 閲覧数:22,665 views

目次

  1. ○水引の由来
  2. ○水引の色
  3. ○水引の本数
  4. ○水引の種類と使い分け
     
    • 水引の由来

      水引は進物用の包紙などを結ぶために用いる紙糸で、細いこよりに水糊を引いて乾燥させたもの。室町時代に中国から輸入した品物が、紅白の縄で結ばれていたことから、お祝いの贈り物に紅白の水引を結ぶようになったともいわれています。
      ですから水引の本来の目的は、贈り物や金包みをしっかりと結び止めることです。
    • 水引の色

      多くの水引は、何本かあわせて中央から染め色を変えたものです。
      結婚祝いには、白赤や金銀、金赤などの水引が使用されます。
      一般的な慶事には、白赤を使います。高価な贈り物には金銀を使用、内祝いは必ず白赤を使います。一般的な慶事でも、長寿のお祝など格式がほしいときには、金銀の水引がよいでしょう。弔事には、白黒や白銀、銀1色、白一色などが使われますが、宗派によっては黄色、白青の水引を使うこともあります。
      また、病気見舞いには、白赤の水引を使うこともあります。

    • 水引の本数

      中国の哲理の「陰陽五行」の考え方では、偶数は陰、奇数が陽であることから、水引の本数も、慶事は奇数、弔事は偶数のこよりを用います。
      ただし、市販の水引はたいてい、こよりを5本束ねて1本にしたものが使われています。ですから、慶事用にはそのまま使用できますが、弔事用に利用するには、自分でこよりの数を調節しなくてはなりません。やり方は、束ねた部分の1本を切り、袋から浮かせて引き抜くとうまくできます。
      ただし、格式の高いものの場合は7本、結婚祝いには5本を2組(10本)と決まっています。また、夫婦水引といって、2本組のものを使うこともあります。
    • 水引の種類と使い分け

      水引の結び方は、「結び切り」「淡路結び」「蝶結び」を基本としています。結婚用の豪華な袋には、「淡路結び」と「輪結び」を組み合わせた水引が付いたものもあります。昔は、各家でそれぞれの結び方がありましたが、現在ではこの3種類が主に使われます。どのように使い分けるかは、結び方に由来しています。
      「結び切り」は、しっかりとほどけないように固結びをしたもので、「同じことを2度と繰り返さない」という意味があります。したがって、結婚や弔事のように、2度とあってはならないことの場合に使われます。病気見舞いも、水引をつけるときには「結び切り」にします。「淡路結び」は、「結び切り」を華やかにしたものです。
      一方、軽く結ぶ「蝶結び」は、何度もあってもよい祝い事や、一般の贈り物に用いる結び方です。誕生祝いや結婚記念日、長寿のお祝い、お餞別、出産祝いなどは「蝶結び」の水引になります。「結び切り」の正式な形は「真結び(こま結び)」で、「飾り結び」は略式にあたります。また、「結び切り」が変化した形に、「輪結び」「菊結び」などがあります。

最低限日本人として知っておきたい 常識力

最低限日本人として知っておきたい 常識力

日常生活向上研究会

スマートゲート

最低限日本人として知っておきたい 常識力より

日本人として知らないと恥ずかしい!! 冠婚葬祭など人生で必ず直面する場面での表書きマナー!! 結婚式やお葬式など、日本にはさまざま金品の贈答をする習慣があります。 相手に深く気持ちを伝えるには相応の心配りが必要です。 その際にしっかり身につけておきたいのが表書きのマナー。 表書き・慶弔のマナーの基本から、具体的なデータ、 字に自信のない人でも、美しい表書きが書けるお手本も収録。 この一冊で、どんなお付き合いの場面にも対応できます!!

    楽天ブックス

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ