HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

慶事と弔事それぞれの品物の包み方と水引のかけ方

品物を贈るときにかける上包みは、「かけ紙」あるいは「のし紙」といいます。正式には奉書紙(純白でシワがなくきめがなめらかな紙)か壇紙(厚手で表面にちりめんのようなシワのある和紙)を用います。一般的にはのしと水引が印刷された市販の「のし紙」がよく使われます。

日常生活向上研究会

  • 閲覧数:6,787 views

目次

  1. ○慶事の品物の包み方と水引のかけ方
  2. ○弔事の品物の包み方と水引のかけ方
     
      • 慶事の品物の包み方と水引のかけ方

        ・品物を贈るときにかける上包みは、「かけ紙」あるいは「のし紙」といいます。正式には奉書紙(純白でシワがなくきめがなめらかな紙)か壇紙(厚手で表面にちりめんのようなシワのある和紙)を用います。一般的にはのしと水引が印刷された市販の「のし紙」がよく使われます。
        ・紙のサイズは、縦の長さは品物と同じか、やや小さめ。
        ・のしは、魚介類や肉、卵などを贈るときや、仏事のときには付けません。
        ・慶事のかけ紙は、2枚が正式でしたが、現在は1枚でよいとされています。
        ・かけ紙は、包装紙の上からかけてもかまいませんが、デパートなどの店名が目立つような場合は、包装紙をはずして品物の箱に直接かけたほうがよいでしょう。

        市販の慶事用かけ紙

        慶事の正式なかけ紙のかけ方

        慶事の略式かけ紙のかけ方

      • 弔事の品物の包み方と水引のかけ方

        ・弔事用のかけ紙には、のしが付いたものは使いません。
        ・紙のサイズは、贈る品物の縦の長さに合ったものか、小さめを選びます。
        ・かけ紙は、包装紙の上からかけたときに、あまりデパートのロゴや模様などが目立つ場合、包装紙をはずして品物の箱に直接かけた方がよいでしょう。
        ・かけ紙のかけ方は、紙の重なりが慶事とは反対になります。左側が上にくるので、注意しましょう。
        ・弔事の水引は、結び切りが正式ですが、最近は淡路結びも多く使われます。結ぶときには、黒が右で白が左にきます。のしは付けません。
        ・お供物として果物のかご盛りを持参するときには、水引の代わりに白黒のリボンをかけ、贈り主の名前を書いたカードを中央に添えます。

        市販の弔事用かけ紙

        弔事の正式なかけ紙のかけ方

        弔事の略式かけ紙のかけ方

最低限日本人として知っておきたい 常識力

最低限日本人として知っておきたい 常識力

日常生活向上研究会

スマートゲート

最低限日本人として知っておきたい 常識力より

日本人として知らないと恥ずかしい!! 冠婚葬祭など人生で必ず直面する場面での表書きマナー!! 結婚式やお葬式など、日本にはさまざま金品の贈答をする習慣があります。 相手に深く気持ちを伝えるには相応の心配りが必要です。 その際にしっかり身につけておきたいのが表書きのマナー。 表書き・慶弔のマナーの基本から、具体的なデータ、 字に自信のない人でも、美しい表書きが書けるお手本も収録。 この一冊で、どんなお付き合いの場面にも対応できます!!

    楽天ブックス

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ