HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

お宮参りの基礎知識(初穂料/御玉串料/祝詞御礼)

初宮参りともいい、生後30日を過ぎたころに行うものです。昔はお産の忌開けの儀式でもあり、赤ちゃんの氏子入りの儀式でもあったようです。現在のお宮参りの初穂料、御玉串料、祝詞御礼の相場と贈り方についてご紹介します。

日常生活向上研究会

  • 閲覧数:11,618 views

目次

  1. お宮参りの初穂料、御玉串料、祝詞御礼
     
    • お宮参りの初穂料、御玉串料、祝詞御礼

      初宮参りともいい、生後30日を過ぎたころに行うものです。昔はお産の忌開けの儀式でもあり、赤ちゃんの氏子入りの儀式でもあったようです。
      日取りは、母子の体調や天候などに配慮して決めるとよいでしょう。赤ちゃんの出生地か居住地の氏神様にお参りします。
      かつては、母親と祖母が付き添うのがしきたりでしたが、最近は夫婦そろって参拝することが一般的のようです。
      服装も伝統的なものにこだわらず、赤ちゃんはベビードレスなどの洋装でもよいでしょうし、両親もダークスーツ、訪問着でよいでしょう。
      お参りは、社務所に申し出ると、お祓いや祝詞をあげてもらえます。そのときは、お礼として3000円から5000円くらいを差し上げます。白地の封筒か、略式の祝儀袋を使います。

      初穂料、御玉串料、祝詞御礼

      ●水引とのし
      「お宮参り」のお礼の水引は、白赤の「蝶結び」にしてのしをつけます。略式の祝儀袋に、表書きは「初穂料」や「御玉串料」などとします。
最低限日本人として知っておきたい 常識力

最低限日本人として知っておきたい 常識力

日常生活向上研究会

スマートゲート

最低限日本人として知っておきたい 常識力より

日本人として知らないと恥ずかしい!! 冠婚葬祭など人生で必ず直面する場面での表書きマナー!! 結婚式やお葬式など、日本にはさまざま金品の贈答をする習慣があります。 相手に深く気持ちを伝えるには相応の心配りが必要です。 その際にしっかり身につけておきたいのが表書きのマナー。 表書き・慶弔のマナーの基本から、具体的なデータ、 字に自信のない人でも、美しい表書きが書けるお手本も収録。 この一冊で、どんなお付き合いの場面にも対応できます!!

    楽天ブックス

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ