HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

結婚式の招待状の書き方と招待客の選び方

新郎と新婦でお招きするゲストの人数に差があったら?招待状を送る前に確認することは?
招待客に快くご出席いただくために覚えておきたいご招待のポイントをまとめました。

冠婚研究会

  • 閲覧数:1,856 views

目次

     
  1. 招待客の選び方

    ■双方でバランスよく調整する
    招待したい人すべてを招待できればよいのですが、会場や予算の都合上、そうもいきません。実際の招待客を決めるにあたっては、まず招待したい人をすべてリストアップしてみます。その中で、主賓クラス、必ず招待する人、できれば招待したい人と3段階ほどにランク付けします。
    双方で、このリストを見ながら、どこまでの範囲の人を何人ずつ招待するかを相談し、ほぼ同じ人数になるように調整します。
    男性側が多少、多めになるのはかまいませんが、女性側が多くなるのは避けたほうがいいでしょう。また、あまりに双方の招待客の人数に差がある場合は、共通の友人を招いて少ない側に席を設ける、円卓で会場をセッティングするなどして、差が目立たないように気を配ります。

    ■親族は3親等までが基本
    招待するのは、親族、職場の上司や同僚、学生時代の友人などです。一般的に、親族は祖父母、伯父・伯母などの3親等までを招待します。
    ただし、地方によってはさらに広範囲の親族を招待するしきたりがある場合や、仲の良い従兄弟を招くこともありますので、ケースバイケースで対応するようにします。
    遠方の親族や友人を招く場合には、交通費や宿泊費などの負担をかけることになりますので、前もって結婚祝いを辞退したり、費用負担を申し出るなどの対応が考えられます。もっとも、これでなくてはならないとは言い切れるものではありません。2人および両親と相談のうえで決めるようにしましょう。友人については、すべての人を招くわけにはいかないので、各グループから特に親しい人を招きます。残りの人は2次会に招待する形にします。

    ■招待客の最終確認
    招待者リストが完成したら、双方で見比べてみましょう。自分たちだけでなく、両親や兄弟姉妹、親族、お世話になっている人などに招待もれがないか、改めてチェックしてみます。両親に確認してもらうことも怠りなく。
    また、仲人にも見ていただき、意見を聞くようにします。
    片方に親族が多く、片方に友人ばかりというのでは、当日の雰囲気にも差が出てしまいますし、バランスがとれません。この点も留意して、最終調整するようにします。

    ■2部制披露宴
    招待客をしぼりきれない場合、披露宴を2回開くという方法もあります。最初は、親戚や会社の上司などの年長者を中心に接待する、オーソドックスな披露宴。
    次に友人、同僚などを招いて、カジュアルな1・5次会として開きます。無理に招待客を調整したり、招待者同士に気をつかわせることもないので、増えているやり方です。
    また、この場合、立食スタイルならば会費制とすることが多いようです。
  2. 招待状の書き方

    ■招待状の完成は2ヵ月前をめどに
    挙式・披露宴の日時や場所が決まったら、招待状の作成に入ります。出欠の返事の期限を挙式の2週間から20日前とすると、招待状を出すのは挙式の1ヵ月半~2ヵ月前となります。逆算すると、文面の作成は3ヵ月前が目安です。

    ■招待状の差出人名
    かつては両家の父親の連名で出すのが一般的でしたが、最近は結婚する2人の名前で出すケースも増えています。差出人は、基本的に披露宴の主催者を意味します。誰が主催し、費用を負担するかによって決めればいいでしょう。

    ・双方の親が主催し、費用も負担する場合

     ……双方の父親(母親)の連名。オーソドックスなスタイルで行う場合はこれ。

    ・当人が費用を負担し、招待者も友人や同僚がメインの場合

     ……当人2人の連名。内容も、自分たちで主体的に決めるのでカジュアルな雰囲気。

    ・招待客に社会的に地位の高い人や親の知人が多くなる場合

     ……双方の父親(母親)の連名、あるいは当人2人の連名。親の知人には、親から一筆そえるか、別に親の名前で出す招待状を用意する。

    ・友人主催の会

     ……友人、知人など発起人の名前。この場合は、会費制となるので、招待状にその日と会費を明記する。新郎新婦の当人たちも招かれる側となる。


    ■まずは、電話でひと言報告してから
    いきなり、何の連絡もなく、招待状を送りつけるのはマナー違反です。婚約したことを伝えていない相手に対しては、あらかじめ電話で内諾を得てから送るようにします。媒酌人と主賓には、できるだけ自宅を訪問して手渡しします。直接、渡すのがむずかしい場合や先方が了承ずみなら、郵送でもかまいません。

    ■返事の期限は20日前までに
    最終的な人数を式場側に伝える都合上、挙式の2週間から20日前までには出欠の確認をとるようにします。期限を過ぎても返信がない人には、電話でたずねます。挙式に列席してほしい人やスピーチ、余興をお願いしたい人には、その旨を書いた紙を入れておきます。夫婦で招待する場合、わかるかぎりは名前を書き、それぞれに「様」をつけます。不明な場合は「御令室様」とします。
    招待状づくりで気をつけること
    結婚式場などには定式の招待状がありますが、自分たちでオリジナリティあるものを作ってもよいでしょう。誰の名前で送るかで、文面や招待状の雰囲気もおのずと変わります。オーソドックスに白い厚紙に印刷するか、しゃれた紙に装飾をほどこしたものにするか、双方の親の意見も参考にして決めましょう。
    宛名書きは毛筆楷書が原則ですが、ペン書きでもかまいません。切手は慶事用の華やかなデザインのものがありますので、用意しましょう。封緘も「〆」は「閉める」につながり、縁起がよくないので、「寿」の文字や扇をかたどったものなど、おめでたい柄のシールなどを使います。
大人のマナーBOOK 冠婚版

大人のマナーBOOK 冠婚版

冠婚研究会

スマートゲート

スマートに振る舞える大人の心得と常識!! 「デキる人」の冠婚マナー知識とノウハウ! 結婚は人生において要となるイベントの一つ。 祝福に満ちたものにするためには、 祝う側にも祝われる側にも常識が問われます。 状況如何によっては、今後のお付き合いに影響が出ることも。 ビジネスマンなら絶対に身につけていなければなりません! 本書は、結婚や人生のお祝いごとにまつわる常識・マナーを徹底解説。 様々な形式や、関東・関西のしきたりの違いなども完全に網羅した最強のマナーブックです!

    楽天ブックス

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ