HALLOM(ハロム)

更新

1日1口の梅干の効果効能【管理栄養士執筆】

血液型のルーツには食文化の変遷が影響していると考えられていて、食べ物と血液型の関係は密接です。しかし、特にA型に合う食べ物はカラダを酸性に傾けがち。
そんなA型のカラダを1日1口で中和させてくれる梅干しのパワーをご紹介します!

  • 閲覧数:11,068 views

目次

  1. ○梅干しは食べ過ぎてはいけない?
     
    梅干しは食性でいうと陽の食べ物です。
    血流をよくして体を温める働きを持つのが陽性の食べ物です。血流が高まれば免疫力も向上します。体を温める効果を持つ梅干しは毎日食べたい食品の1つです。
    また、私たちの体内は健康であればアルカリ性に保たれています。
    ところが酸性に傾いてくると、血液がドロドロになって毛細血管の流れが悪くなり、免疫力が落ちて、病気を招きやすくなります。
    体を酸性に傾かせる原因の1つは、食事にあります。現代の食事は酸性に偏りがちです。たとえば、肉や魚は酸性の食品です。肉や魚を食べると、体内は酸性に傾くことになります。
    一方、梅干しはアルカリ性の食品です。肉や魚料理を食べる際、梅干し1個を口にしておくと、肉や魚の酸性度を中和させることができます。
    また、お米も酸性の食品です。A型にとってお米は欠かせない食材ですが、そのまま摂取すると体を酸性に傾かせることになります。これを防ぐためには、ご飯を炊くときに梅干しを1個、もしくは塩を1つかみ入れることです。梅干し1個でお米1升分(10合)の酸性度を中和する働きがあるといわれます。
    ただし、日常的に食べる梅干しも本物でなければいけません。
    本物の梅干しの材料は、梅の実と天然塩と焼酎、これだけです。色づけをしたい場合には赤ジソを加えます。対する市販の梅干しは、化学調味料や甘味料、着色料などで見た目を本物そっくりにした合成梅干しです。
    合成梅干しが人気なのは第1に安価であること。第2に塩分が控えめであること。第3に甘味料などによる味つけによって食べやすくなっていることがあるでしょう。しかし、これらの人気商品をつくる裏側では、化学物質が多分に使われています。
    • 梅干しは食べ過ぎてはいけない?

      「梅干しは塩分が強いので、食べ過ぎてはいけない」という医療者もいます。血圧が上がるというのです。しかし、天然塩で漬けているものであれば、血圧が上がる心配はありません。もともとナトリウムは体に不可欠なミネラルです。そのミネラルを体が上手に使えないのは、食塩という化学物質を入れたときに起こります。自然のものでない食材を体はうまく代謝できないのです。
      医療者が「塩分は高血圧の原因になる」というのは、食塩も天然塩も区別することなく、食塩を使って調査研究した結果を参考にしているからです。
      もし、本物の梅干しの塩分が気になるならば、2週間だけ食べ続けてみてください。
      ご飯にほんの少し梅干しをのせて食べるだけでよいでしょう。梅干しを原因として血圧が跳ね上がることはないはずです。そのあとにスーパーで売られているような偽物の梅干しを食べてみてください。味の不自然さに嫌悪感を覚えることでしょう。
      本物の梅干しの塩気が強いのは、漬けている間にカビの発生を防ぐためです。塩分が強いから、梅干しはカビにならず、長期保存ができるのです。
      では、なぜ塩分を抑えた梅干しが安価で売られているのでしょう。食塩で漬けた梅干しを水に浸けて塩抜きし、甘味料や化学物質を使って味つけや保存性を高める操作をしているからです。
      お酒を飲むときにも、梅干しはよい肴になります。多くのお酒は陰性です。冷やしたり氷を入れたりすれば極陰になります。梅干しは、お酒の陰性を中和してくれます。お酒は肝臓を疲れさせますが、梅干しは肝臓の機能回復にも効果があります。
      A型にとってもっともよいお酒の飲み方は、梅干しのお湯割りです。もともとお酒は刺激が強く、A型の体にあう飲み物ではありません。ただ、梅干しのお湯割りであれば、体を温めてくれるのでリラックス効果を得られてよいでしょう。
      本物の梅干しは、手づくりがいちばんです。ただ、それが難しい場合には購入しなければいけません。本物の梅干しは自然食品のお店にあります。
      また、地方にある「道の駅」にも手づくりの梅干しがよく置かれています。東京都内であれば、地方のアンテナショップなどに立ち寄ってみてください。
      A型にとって「1日1口以上の梅干しは医者知らず」となってくれる心強い食材なのです。

      ポイント

      1日1口以上の梅干しは医者知らず

A型のための病気にならない食事のルール

A型のための病気にならない食事のルール

日下部 淑美

かんき出版

第3章「決定版」A型のための病気にならない5つのルールより

本書ではA型の人が食べて良いもの悪いもの、またその理由についてわかりやくまとめてあります。「血液型は眉唾もの」--と思い込んでいる人こそ実践してみてください。驚くほど効果があります。

    楽天ブックス オムニ7

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ