HALLOM(ハロム)

更新

関連タグ:

丁寧語の間違えた使い方

ていねい語は頭に「お」や「ご」をつければOK、と思っていませんか?
あまりにていねい過ぎてはかえって聞き苦しくなることもあります。ていねい語の使い方をご紹介します。

  • 閲覧数:2,211 views

目次

  1. ○おかしな丁寧語
     
  1. おかしな丁寧語

    「ございますです」!?
    社長と秘書の常子さんが営業部の部屋へ行くと、またしても、識男くんが得意先の山田営業部長と電話をしていた。
    「はい、そういうこともございますです、はい」、「いや、弊社の新製品はとてもお使い安くなっておりまして……」 で、識男くん、またしても社長に注意されてしまった。どこがいけなかったのだろう。
    まず、「ございますです」。あまりに馬鹿ていねい過ぎるのも聞き苦しいものだ。もちろん「ございます」だけで十分。こんなていねい語を使われると、かえって馬鹿にされているようにも取られかねない。
    そして「お使いやすく」の「お」だ。テレビのテレフォンショッピングなどでもしばしば耳にするが、これもおかしいと言えばおかしい。「使いやすい」と言えば十分なはず。しかし、「お使う、お走る」など、動詞に「お」を付けるのはおかしいが、「お美しい」「おさびしい」「おいたわしい」など、形容詞に付ける形はある。「使いやすい」(やすし=口語でやすい)という形容詞に「お」を付けたものと考えることはできるかもしれないが。
    ていねい語は接頭語の「お」や「ご」を付けて「お話」「ごあいさつ」のように言ったり、「〜ます」「〜でございます」などのように語尾をていねいに言う言葉だ。しかしやたらに「お」や「ご」を付ければいいというものではない。また「参る」「いたす」「申す」などは謙譲語で使われる以外にていねい語で使われることもある。
    ■ 敬語は普段から使い慣れよう
    敬語には「尊敬語」「謙譲語」「ていねい語」とあるが、それぞれ正しい使い方をしないとかえって失礼になったりする。自然にきちんとした敬語を使えるようになるためには、誰を敬った言い方なのか、誰を敬った言い方をすればいいのかをいつも意識し、普段から気をつけて、「使い慣れる」ことが必要だろう。
アナタの常識力を10倍にする本

あなたの常識力を10倍にする本

平成常識力委員会

スマートゲート

全てより

知らないと赤っ恥!あなたの常識力は大丈夫?現代人に必須の常識の教科書!分かっているようで分かっていない常識。どんな人でも見る見るうちに常識力が 身につく。今時のワンランク上の常識力を身につけたい方に!

    楽天ブックス

オススメPR

関連記事

この記事に関するタグ